旅行日 2000/02/14 場所 ニューデリー タイトル 旅の仲間


 どんなに気をつけてもプロの詐欺師には勝てないのだろうか。しかし、これ 以上何に気をつければ良いのか分からない。スペシャルウォーターの法外な料 金を請求された時に「ノー」と言うべきだったのだろうか。だがそれでは、耳 掻きをしてもらえなくなる可能性がある。彼らに何かを要求する時点で、こち らは弱みを握られていることになる。その時点で負けなのだろうか?懐柔策は 思いつかない。

 彼らにはもう何も頼まない。知らないインド人に着いて行ってはいけません。 それが唯一の自衛策と肝に銘じて行動しよう。僕は回りに人がいないのを確認 してから「っざっけんじゃねぇよ!」と咆哮した。

 僕は気を落ち着かせるためにインドの町並みを散策した。初めて見る外国の 景色はすべてが新鮮だ。インドは町中に動物が溢れている。ヒンドゥー教徒に 神聖な生き物として崇められている牛が、路地裏を歩いている。誰が飼ってい るでもない野良牛。どんなに人間様が飢えていても食べることは許されない。 牛はインドで一番人気のあるシヴァ神の乗り物なので、道端でウンコさんを垂 れ流しても怒るものはいない。

 牛がいるのは道だけではない。ニューデリー駅の構内にもいる。線路の上を 歩いている牛もいた。列車が着たらどうするのだろうか。まさか轢き殺しはし ないだろう。なんせ牛は神聖なのだから。けど牛が退くとは思えない。謎だ。 牛以外にも猿やリスなどの小動物も見た。生き物は自然がないと生きられない と思っていたが、それは誤りのようだ。人が殺めなければ生きていける。

 日が傾きだし、そろそろホテルに戻ろうとメインバザールへ向かう道を歩い ていると、ひとりの青年に話しかけられた。顔はインド人のようだが格好は小 奇麗で外国人のように見える。

「すみません。道を教えてもらいたいんだけど…」

 彼は流暢な英語を話した。それだけでこの人はちゃんとした教育を受けた人 だと分かる。僕はもちろんだが、インド人の英語もなかなかヒドイのが普通だ。

 彼はコンノートプレイス周辺の地図を僕に差し出し、インド門と呼ばれる場 所に行きたいと言った。僕はインドに関してまったく不勉強だったが、地図の 見かたは分かる。現在位置を確認してIndia Gateと書かれた場所の目星をつけ て大体の場所を教えてあげた。彼は笑顔で「サンキュー」と言ったが、インド 門に行こうとはしなかった。

「インド門には明日行くよ。今日はもう日が暮れかけているからね」
「そうだね。その方が良いと思うよ」
「ねぇ君は旅行者だよね」
「そうだよ。日本人だ」
「良かったら明日一緒にインド門を見に行かないかい?」

 気乗りはしなかったが、断る理由は見つからなかった。3日ほどこの町に滞 在しようと思っていたがノープランだったので、良い暇つぶしになるだろう。

「オーケーだ。一緒にインド門に行こう」
「ありがとう。僕の名前はディンだ」
「僕は志帆だ。よろしく」

 ディンは僕と握手をしながら話しかけてきた。

「うれしいよ。インドにはひとりで来たんだけど、インド人にはもううんざり だ。誰かやさしい外国人と仲良くなりたかったんだ」

 インド人の被害にあっているのは日本人だけではないのだ。

「君は何人なの?」
「タルキッシュだ」

 タルキッシュとはトルコ人のことだ。トルコはインドの北西部に位置する国 なので顔がインド人に似ているのも無理がない。彼は自分でもインド北部の人 によく間違われると言っていた。

 それから僕とディンは明日の約束を交わし、自分たちが泊まっているホテル まで一緒に歩いた。僕は安宿へ、彼は中流階級の人たちが泊まるホテルへ。僕 よりも良いホテルに泊まっていると言うことは、自国でそれなりの生活をして いるのだろう。道中、彼に「今晩食事でもどうだい?」と誘ったが、用事があ るからと断られた。その晩、安宿でチキンとチャパティというナンに似た食べ 物を注文した。


〜翌日〜


 ディンとはインド門の前で14時に待ち合わせをしているが、外国人との待ち 合わせ時間はあてにならない。国民性なのかその人の人柄なのかは分からない が、遅れてくるのが常だ。それも決めた時間に遅れてくるという感じではなく、 最初からその時間に来る気がないという遅れ方をする。

イタリア人と待ち合わせをしたことがあるが、相手は1時間遅れてやってきた。 しかし彼は悪びれるでもなく、これが普通と言う感じだった。これは他の外国 人でも似たり寄ったりだったので、時間を守ると言う概念がある日本人の方が 世界では少数派なのかもしれない。

 だけど僕は時間なんて忙しい人間が守れば良いのであって、暇人はマイペー スに行動すれば良いと思う。時間を守るのと引き換えに、ゆとりを捨てている とも思う。「限られた時間を有効に使おう」なんて言葉を聞くけど、それに縛 られる生活は、なんとつまらないことか。しかし、そうは思ってみても、僕は 時間を気にしてしまうのだが。

 14時になってもディンは来なかった。時間を間違えたのだろうか。何せ僕の 英語力は中1レベルなので、相手の言っていることの半分も分かっていないし、 こっちの言いたいことの1/10も伝えられない。場所を間違えたのだろうか。も しかしたら、待ち合わせの約束すらしていなかったのかもしれない。

などと心配しても意味がないので14時を15分ほど過ぎた時、僕はひとりでイン ド門の見学をはじめた。彼と行動するのは楽しみではあったが、英語で話をす るのは疲れるので、再会できなかったのも良しとしよう。

 地球の歩き方によると、インド門とは第一次世界大戦で戦死した9万人のイン ド人兵士を慰霊した建造物である。外観はパリの凱旋門に似ており、壁面には 戦没した1万3500人の兵士の名前が刻まれている。その頃のインドはイギリス占 領下にあり、この犠牲者たちは、戦後イギリスから独立できることを夢見て命 をかけて戦った。しかしガンジーが現れるまで、インドの独立は実現すること はなかった。

 インド門の周りには芝生が広がっており、色々な物売りなどがいる。観光客 向けにカレンダーやインドのおもちゃなどが売られており、それらを冷やかし ているとディンが現れた。どこで行き違いになったのか分からないが、ディン もすでにインド門を見たとのこと。いつの間に見たんだろう。

お互いに見るものがなくなったので、コンノートプレイスに行って芝生でサッ カーをしている人たちを観戦した。サッカーは正式な試合ではなく、仲間たち が集まってワイワイやっているような雰囲気だった。また年齢層も幅広く、小 学生らしき少年から、白髪交じりの小太りのおっさんまでが一緒になってやっ ている。

 2000年2月15日は火曜日なので、日本の感覚で言えば今日は平日だ。仕事をし ているのが当たり前の日である。しかしインドでは仕事を持っているであろう 人々がサッカーに興じている。うらやましい。中でも一人のご老体がハッスル していた。そんなに走っては心臓発作で倒れるんじゃないの?とこっちがハラ ハラするおじさんである。

おじさんは、ゴール前で待ち伏せて(もちろんオフサイド)ボールが転がって きたところを、タイミングよくシュートしようとするのだが、靴をスポーンと 飛ばしてしまったり、ヘディングをしてボールよりも頭が飛びそうになったり していた。僕とディンはその老人に「ナイスファイト!」など声援を送りなが ら、腹を抱えて一緒に笑った。

 しばらくサッカーを見物しているとディンが話しかけてきた。

「面白い話をしてあげよう。日本人はたぶん知らないと思うんだ」
「どんな話し?」

 異文化の面白い話をしてくれると聞いて、僕は興味深く耳をかたむけた。

「ある所に大きな街がありました。ある日、この街の2軒の家で同時に火事が発 生しました。しかしこの街には1台の消防車しかありません。この消防車はどう やって2軒の火事を消したでしょうか?」

 なんか抽象的でよく分からない質問だ。面白い話というか謎かけかな?

「うーん、よく分からないけど、1軒ずつ順番に火を消して行ったんじゃないか な?これじゃあ当たり前か…」
「ノーノー違うよ。よく考えてくれよ。消防車は1台しかないんだぜ」

 なんだろう。まったく想像つかない。全然違うことでも答えれば良いのか?

「じゃあ、消防車は出動しなかった」
「全然違うよ〜。もうダメだ。答えは近い家から行くでした。どうだい、面白 いだろう?」
「…」

 まったく分からない。何か聞き間違いをしたのだろうか?外国人の面白いと いう基準がワカラン。僕は苦笑いをしたまま、話をそらした。

インド門はイー!
これがパリの凱旋門そっくりのインド門です。少し見たら飽きると思います。
ムカつく…ムー!
これが旅の仲間のディン。トルコ人の標準的な顔というのが分からないので、なんとも言えないの ですが、彼は中近東系の顔立ちだと思います。トルコはヨーロッパですが、白人ではなさそうです。 地理的にヨーロッパの東側に位置するからかな? 彼は電話をしていますが、ホテルに預けていたクリーニングが、でき上がったかどうか聞いてます。
キー!っとキック
サッカーをするインド人たち。イギリス流に言えばフットボールでしょうか。ちゃんとした格好で楽し む人もいれば、普段着?仕事着?でプレーする人もいます。楽しければ良いんです格好なんてどうでも。
クリっとクリケット
インドはイギリスに占領されていた経験があるため、クリケットも人気があります。クリケットはイギ リスで大変人気のあるスポーツです。そういえばイギリスと深い縁のあるオーストラリアでもクリケッ トは大人気でした。
Before Story インド旅行記TOPへ Next Story