旅行日 2002/10/12 時間 13時49分 場所 嵐山から鈴虫寺へ


 金閣寺を後にして、再び北野線に乗車。お次は鈴虫寺へと向かう
が行き方はよく分からない。あてにならない地図を眺めて、帷子ノ
辻駅(これまた読めねへぇ)で京福電車に乗り換え嵐山駅へ。工事
中の嵐山駅を降りると、周辺は観光客で賑わっていた。僕はよく知
らなかったんだけど、嵐山って観光名所だったのね。

 人の流れに身を任せて歩くと、俥夫が観光客相手に人力車を引い
ている。地元の青年なのだろうか。日によく焼けており、笑顔の時
に見せる白い歯がまぶしい。彼らは1人1000円で約1キロの観光案内
をしている。
 奥まった路地の中ほどには、和傘を差した舞妓さんがいた。紅色
の生地に梅の花を散りばめた着物を身にまとい、黒地に金の刺繍を
施した帯を巻いている。頭には派手なカンザシを付けているので、
まだ見習中の妹舞妓さんか体験舞妓さんかもしれない。
 舞妓さんは夏でも重さ約4キロの着物をまとうという。にも係わ
らず彼女は汗をかいていなかった。アスファルトから立ち込めるム
ッとする熱気を忘れさせてくれる。
 梅の花びらのような赤い口紅が印象的な舞妓さんだった。後ろを
振り返った時に見せた地肌の襟足も艶かしかった。

 嵐山を散策して鈴虫寺へ徒歩で向かう。この寺の名前の由来は、
1年中鈴虫の鳴き声を聞けるところにある。鈴虫は110日間の寿命の
うち20日間ほどしか鳴かないが、先代の住職が研究した特殊な飼育
法により年間を通して鳴き声を聞けるようになった。また鈴虫寺の
もうひとつの特徴として、人々の願いを叶えてくれるお地蔵さんが
ある。世の中で実現可能なことであれば、何でも叶えてくれると言
うことだ。

 僕は鈴虫寺へと向かったが、地図の縮尺が狂いまくり。嵐山から
鈴虫寺への地図上の距離と、京都駅近辺を比べたところ2キロも歩
けば着く感じなのたが、いつまで経っても到着しない。途中で犬に
うなられるわ、歩き飽きるわ、「こんなの」を見てすげー疑問に感
じたり。なんやかんやで不満ぷーぷー。しかも足棒の状態で鈴虫寺
に着くと、思ってもいない状態が待ち受けていた。鈴虫寺へ入るに
は、距離にして50メートルほどの階段を上った所にある正門をくぐ
らなくてはいけない。そして10メートルほど先にある受付でチケッ
トを買う(と思う)のだが、そこから階段の下まで行列ができてい
るのだ。行列は敷地外の道路まで伸び、しかも増えつづけている。

階段の下には「ここまでの行列で30分から45分のお待ちです」と書
かれている。現在の時刻15時ちょい。モリモリとの待ち合わせ時間
は六波羅蜜寺に18時。ホテルに1回戻らないといけないことを考え
ると、残り3時間のうち1時間30分は移動にとられる。45分間並んで
中で45分過ごせばちょうど良いのか。けど微妙な感じ。

しかし5分ほど待っていると結果が出た。階段で並んでいる人が止
まったままなのだ。「こりゃあか〜ん。いつまで待っても無駄!」
と思い、鈴虫寺の正門前にあった願いを叶えてくれるお地蔵さんの
前までタタタタタ。この時無職だった僕は「楽天市場に入社できま
すように!」と願い事をして鈴虫寺を後にした。


ホテルに帰る途中、警官に会った。
「すみませーん。京都駅までバスに乗って行きたいんですけど、停
留所はどこにありますか?」
「バス停のことかいな?いやーわかりませんなー。おたく、ここま
ではどうやって来はったん?」
「嵐山から歩いてきたんですよ」
「へー!それはえらい遠くから歩いてきよはりましたな〜」

 現地ポリスマンの感覚でも嵐山から鈴虫寺は遠いみたいだ。

※京都弁に関する誤りの訂正を受け付けています。
秋になると紅葉がきれいなそうな。手前の橋は渡月橋
桂川にかかる渡月橋。その奥に見えるのが嵐山。ちな
みにここら辺一体を嵐山と呼ぶそうです。
並びすぎ
 こんな感じで並んでました。証拠写真ですな。行列
はこのまま左に折れてぐんぐん増えていきます。なん
でもこの2週間くらい前に週刊朝日で取り上げられた
んだってサ。たぶん、それを見た人がわんさか訪れた
んじゃないかな。まぁ僕もそのクチだけど。
お地蔵様〜
 この地蔵は珍しくわらじを履いているそうです。そ
して願い事をした人の家まで出向き、思いを叶えてく
れるそうです。裸足で歩くのは痛いのでわらじを履い
ているのですね。
 東京に戻ってから分かったのですが、何でも境内で
売られている何かを買って、住所を書かないとお地蔵
様はどこに行けば良いのか分からないとのこと。なる
ほど。それでか。だから願いが…。